Affiche -Yasukuni Mai
展覧会のお知らせや作品の紹介をさせていただきます
展覧会のお知らせ
<展覧会のお知らせ>
Galerrie SATELLITE
2019年1月15日-28日
2014年4月11日金曜日
スイセン_ガーベラ_スターチス
お花、いただきました。
スイセン ガーベラ スターチス
いろいろな種類の水仙がありますね。
一つの茎にたくさんの花を付けているのは珍しいです。
原種に近いものだそうです。
スターチスです。
スターチス
Limonium
イソマツ科リモニウム属
スターチスの茎は翼を持ってます。
関連記事:「
ニシキギ_2
」
2014年4月9日水曜日
グラパラリーフ その後
以前に、育つかもしれないと思って刺してみた食用の「
グラパラリーフ
」
Graptopetalum paraguayense
ベンケイソウ科グラプトペタルム属
芽が出てきましたよ
これは園芸品種では「朧月」と呼ばれているものだと思います。
関連記事:「
グラパラリーフ
」
2014年4月8日火曜日
春の花
スミレ
Viola mandshurica
スミレ科スミレ属
ユキヤナギ
Spiraea thunbergii
バラ科シモツケ属
レンギョウ
Forsythia
モクセイ科レンギョウ属
2014年4月7日月曜日
お花見
わが家から歩いて数分のところにある調整池で、お花見しました。
この日は、雹が降ったり、晴れ間があったり
葦
Phragmites australis
イネ科ヨシ属
この池の葦はとても綺麗です。
筑波山も穏やかならぬ感じですね。
2014年4月4日金曜日
Cachou Lajaunie
これも、フランスのスーパーマーケットのレジ付近で、よく売っています。
Cachou Lajaunie です。
1800年代から、トゥールーズで作られている、とっても古いお菓子(?)です。
「Lajaunie」は、開発したLéon Lajaunieという薬剤師の名前が残っています。
「Cachou 」は、日本語では阿仙薬、仁丹や正露丸にも入っているそうです。
その他の成分も、甘草、ミント、アイリスの粉・・なぞめき度、満点ですね。
味も、かなりなぞめいてますよ。
2014年4月3日木曜日
クレソン水耕栽培_2
クレソン栽培、気に入ってしまいまして・・。
またクレソンを食べて、もう一つ作ってしまいました。
今度はラン用の土に植えてみました。
クレソン
Nasturtium officinale
アブラナ科 オランダカラシ属
なんだか家の中に河原があるようで楽しいです。
2014年4月2日水曜日
ミモザ
「ミモザ」いただきました!
わが家に植えられなかったものを、庭の広い友人に育ててもらって、花だけいただけるという都合のいい事になっているのです。
ギンヨウアカシア
Acacia baileyana
マメ科アカシア属
なんだか、見ているだけで元気になりますね。
「ミモザ」はマメ科で、香りもちょっと豆っぽい感じです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)