今回は青御影石を使った作品です。
展覧会のお知らせ
<展覧会のお知らせ>
Galerrie SATELLITE
2019年1月15日-28日
Galerrie SATELLITE
2019年1月15日-28日
2016年11月16日水曜日
2016年11月14日月曜日
足_その後
先日ギプスの取れた足ですが、本日の診療で、松葉杖もお返ししてきました。
といっても、全然使っていなかったのですが・・。
エンジニアブーツも入るようになりました。
徐々に運動しても良いとの事でしたので、早速ちょっと走ってみました。なかなか、良い感じです。
診察も取りあえず今日で終了です。
お世話になった先生、病院の皆様、松葉杖、どうもありがとうございました。
2016年11月11日金曜日
山形雅史_画廊めぐりノート
山形雅史さんの、「画廊めぐりノート」の記事も素敵です。
2166 ゆう画廊 6階(中央区銀座3-8):山形雅史展
過去の記事もどうぞ。
1263 ゆう画廊 5階(中央区銀座3-8):山形雅史展
058 ゆう画廊 5F(中央区銀座3-8):山形雅史展
2166 ゆう画廊 6階(中央区銀座3-8):山形雅史展
YAMAGATA MASASHI 2016 ゆう画廊
過去の記事もどうぞ。
1263 ゆう画廊 5階(中央区銀座3-8):山形雅史展
058 ゆう画廊 5F(中央区銀座3-8):山形雅史展
2016年11月10日木曜日
画廊めぐりノート_紋屋幹男
紋屋幹男さんが主宰していらっしゃる「画廊めぐりノート」
多くの展示を、きれいな写真と丁寧な解説で綴られています。
2165 ゆう画廊 5階(中央区銀座3-8):安國麻衣展
とても暖かく、深い解釈をして下さっています。
これまでも、記事にしていただいていたのですが、ご本人の承諾を取る機会がなく、ご紹介できませんでした。
1264 ゆう画廊 6階(中央区銀座3-8):安國麻衣展
059 ゆう画廊 6F(中央区銀座3-8):安國麻衣展
紋屋さん、いつもどうもありがとうございます。
YASUKUNI MAI -with coord.- 2016
ちなみにこれは、私の下手な写真です。
2016年11月8日火曜日
錦屋 幸之助院殿
こちらも友人からいただいた日本酒です。
ご両親の地元の漢方米から作った日本酒という事で、持ってきて下さいました。
漢方米というのは、漢方を食べて育った牛の有機肥料で栽培したお米の事だそうです。
この幸之助さんというが、友人のおじいちゃんか、ひいおじいちゃんらしいです。
このお酒、未だかつて飲んだ事が無いような味わいでした。
実に清々しくおいしいお酒です。
2016年11月4日金曜日
いただいたもの_ワイン編
ワインもいただきました。
こちらは「モンペラ」
ワインを題材にした漫画「紙の雫」で、5大シャトーにもひけをとらないと称された事から、一躍有名になったワインです。
残念ながら、5大シャトーのワインを飲んだ事がないので、その比較はよくわかりませんが、とってもおいしいワインでした。
こちらは「モンペラ」
ワインを題材にした漫画「紙の雫」で、5大シャトーにもひけをとらないと称された事から、一躍有名になったワインです。
残念ながら、5大シャトーのワインを飲んだ事がないので、その比較はよくわかりませんが、とってもおいしいワインでした。
こちらはイタリアワイン「イ ムーリ」
まだ、飲んでいませんがこちらも有名なワインです。
「I MURI」は畑を仕切る壁の事で、その壁のすきまにトカゲが巣を作る事から、このデザインになったそうです。
素敵なラベルですよね。
2016年11月1日火曜日
いただいたもの_スイーツ編
展覧会の時には、みなさん、心づくしの差し入れをして下さいます。
このどら焼きは、有名な「上野うさぎや」さんのものです。
賞味期限1日という事で、会場にいらして下さった方にも、食べていただきました。
女子には、もちろん、大人気で、茶道の嗜みがあるという男性の方も「うーん、これは、皮も餡もひと味違う」とうなってらっしゃいました。
こちらは、チョコレート。
綺麗ですねえ。
これは、毎日、山形さんと1つを半分に切っていただきました。
このチョコレート、宮城の日本酒が使われているんです!
日本酒とチョコ?と最初思ったのですが、食べると、とってもおいしいんです!
とても、まろやかで奥深い味わいです。
みなさま、いつもありがとうございます!
登録:
投稿 (Atom)