YAMAGATA Masashi 2014 Galerie SATELLITE 2
展覧会のお知らせ
<展覧会のお知らせ>
Galerrie SATELLITE
2019年1月15日-28日
Galerrie SATELLITE
2019年1月15日-28日
2014年3月8日土曜日
2014年3月7日金曜日
Galerie SATELLITE 2014_搬入
Galerie SATELLITE 2 での搬入の様子です。
自分の事であわあわしていて、あまり写真がなくてすみません・・。
自分の事であわあわしていて、あまり写真がなくてすみません・・。
Galerie SATELLITE 2 2014
Galerie SATELLITE 2 2014
YAMAGATA Masashi Galerie SATELLITE 2 2014
Galerie SATELLITE 2 2014
画廊の前の通りです。
rue François-de-Neufchâteau パリ 11区
2014年3月6日木曜日
2014年3月5日水曜日
ありがとうございました。
無事、搬入と会期の半分を終えて帰ってきました。
お心にかけていただいた皆様、ありがとうございました。
成田-シャルルドゴール間のどこか
シャルルドゴール空港
なんだか、綺麗になったような・・
iPhone 撮影
滞在したアパートの中庭 パリ12区
狭いので、ななめに
撮影上手なiPhone
アパートの中庭から
アパートのまど
ワインかもしれない・・
桜が咲いていましたよ
まずは、ピンボケ写真のご紹介です。
もっとちゃんと撮れている写真も、(多分)あると思います。
関連記事:「Masashi YAMAGATA_Galerie SATELLITE」
2014年2月24日月曜日
木の下_2
明日から3月4日まで、搬入とオープニングのため、フランスに行ってきます。
搬入が無事完了するか、どきどき・・
飛行機にどきどき・・
猫たちと母が無事留守番しててくれるか、どきどき・・
戻ってきたら、またいろいろご報告しますね。
関連記事:「Masashi YAMAGATA_Galerie SATELLITE」「Galerie SATELLITE_2014」
2014年2月20日木曜日
山茶花_椿
近所で山茶花を剪定してましたので、拾ってきました。
山茶花と椿は見分けにくいと言われます。
どちらもツバキ科ツバキ属ですけど、意外と違うんですよ。
有名なのは、椿は花がぽとりと落ちて、山茶花は花びらがぱらぱら落ちる。
それ以外にも、山茶花は、花もおしべも、わっと開く。
花はこれ以上開かないですし、おしべも筒状です。
椿らしい形態ですよね。
実の様子も随分違うので、その季節にまたどこかで拾ってきますね。
「サザンカ」 ツバキ科ツバキ属 Camellia sasanqua
枝が短いので、こんな感じとか。
山茶花と椿は見分けにくいと言われます。
どちらもツバキ科ツバキ属ですけど、意外と違うんですよ。
有名なのは、椿は花がぽとりと落ちて、山茶花は花びらがぱらぱら落ちる。
それ以外にも、山茶花は、花もおしべも、わっと開く。
「ツバキ」 ツバキ科ツバキ属 Camellia japonica
これは椿です。花はこれ以上開かないですし、おしべも筒状です。
椿らしい形態ですよね。
実の様子も随分違うので、その季節にまたどこかで拾ってきますね。
2014年2月18日火曜日
ブプレウルム_ヒペカリム
ブプレウルム Bupleurum rotundifolium L. セリ科ブプレウルム属
ヒペリカム Hypericum オトギリソウ科オトギリソウ属
赤い実が、「ヒペカリム」、緑の花を付けているのが、「ブプレウルム」です。
「ブプレウルム」は、花屋さんの名札では、「ブプレリューム」と書かれていて、私もそう思っていました。
でも、調べてみますと学名にもある通り、「ブプレウルム」が正しいようです。
ギリシャ語で、牡牛の肋骨の意味だそうです。
英名は、「Hare's Ear 」野ウサギの耳、肋骨と大分違いますね。
また、葉っぱの真ん中から茎が出ているので、「突き抜き柴胡(ツキヌキサイコ)」の和名もあります。
登録:
投稿 (Atom)